2022年12月1日より2023年4月30日まで
壽聖院所蔵重要文化財石田正継(石田三成の父)
の肖像画修復クラウドファンディングを行います
 
文化財保護の趣旨にご賛同いただける方は、なにとぞご助力をお願いいたします。
石田三成公にまつわる返礼品も多数ご用意しております。
 
 
返礼品等詳しくは壽聖院クラファン記事

住職からのお礼とネクストゴールの設定(230万円→400万円)

 12月1日に開始した石田正継公肖像修復クラウドファンディングですが、皆様のご協力のおかげで予想を大きく上回るスピードで目標金額を達成することができました。本当にありがとうございます。三成公のお力、三成ファンの熱意に驚嘆するばかりです。正継像を後世に残すプロジェクトを達成することができ、心より御礼申し上げます。
 クラファンの期間は2023年4月30日と設定しており超過分については正継像の長期維持、修繕後の運搬保管費用、並びに壽聖院にある三成公に関わる文化財の修繕に宛てさせていただければとと思います。ネクストゴールとして400万円を目指したいと思っております。皆様のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
 返礼品については変更ございませんが、人数を増やせるものは増やすよう対応させていただきます。
 

2022年12月27日 壽聖院住職 西田英哲 合掌

ネクストゴール(400万円)達成の御礼

 12/23に目標額を達成し、長期維持にかかる費用としてネクストゴールを設定させていただいていた石田正継像修復クラウドファンディングですが、本日ネクストゴールを達成することができました。ご支援いただいた皆様本当にありがとうございます。
 皆様からのメッセージを読ませていただくと、「何十年も前から三成公の大ファンです!」「石田一族の思いをつないでいただきありがとうございます」など正継像修復への熱いご支援本当にありがとうございます。長期的な維持に使わせていただくため、4月30日までは募集は継続いたします。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 

2023年2月3日 壽聖院住職 西田英哲 合掌

12/27現在返礼品の残数
 
50,000円以上(特別説明会への参加)…残り7名(定員15名→30名)
100,000円以上(特別説明会への参加+桐箱へのご芳名記入)…残り1名(定員10名→18名)
300,000円以上(特別説明会への参加+本体総裏紙へのご芳名記入)…残り1名(定員5名)
500,000円以上(特別説明会への参加+本体総裏紙へのご芳名記入+本体軸へのご芳名記入)…残り1名(定員2名)
 
桐箱については記入場所を広げること、特別説明会については2部制とすることで定員を増員させていただきました。

 
 

 
 

■第57回 京の冬の旅
日程|2023年1月7日(土)ー2023年3月19日(日)
 
大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、
家康に関わりの深い武将の寺として2023年京の冬の旅の特別拝観寺院に壽聖院が選定されました。
展示物は、三成公が初代住職に袈裟を送った際の書状、三成公のご家族の御位牌、
長男重家が記した霊牌日鑑など。石田家一族の供養塔へもお参りください。
 
大人800円小人400円 10:00~16:30(16:00受付終了)
(毎週木曜日は~13:30)
詳しくは京の冬の旅

 
 

[%new:New%] [%article_date_notime_dot%]

[%lead%]

 
続きを読む

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%] [%title%]

 
寺子屋プロジェクト

 江戸時代、全国のお寺で寺子屋が開かれ、学問の場となっていました。実はこの寺子屋というのは、「読み書きそろばん」だけを教えていたのではなく、親の職業や生徒の興味に合わせて教科書や教育方法を自由に変えるオーダーメイドな教育を行っていたそうです。
 壽聖院では現在、週に2回、NPO法人寺子屋プロジェクトの「Tera School」の生徒さんたちがやってきます。
"自分自身で学びをデザインする力"、先生だけでなく様々な先輩後輩との関係を重視する"ナナメの関係" そんなコンセプトで主に小中学生の生徒さん(小学3年生以上が対象)と、大学生や社会人のスタッフが学び合っています。

アクセス


〒616-8035 京都市右京区花園妙心寺町44
JR山陰線花園駅より徒歩10分
075-462-3905